2016年09月07日

ブームで乱立状態。本当に使える!価値ある小型SUVとは?

 クルマといったらSUV。誰でもSUVをまず最初に検討するのが今や当たり前の時代。とくにアウトドアを愛することにどっぷり浸かっている人にとっては、とりあえずアクティブなクルマが必須になりますけども、SUVが持つアウトドア適正の高さと、都市部でクルマを必要とする人々は相思相愛の関係にあるようです。『SUV』って響きがなんとも『にわか』な感じがしますが、よくよく考えるとSUVの選択は賢いと言わざるを得ない部分もあります。

  例えば最近では地方自治体はどこもお金がないですから、舗装面の張り替えもままならないところが多い。初めて訪れる林道の情報もネットで気軽にゲットできる便利な時代になって、地方自治体も管轄の道路の状況、とくに走行に困難が出る区間は積極的に提供してくれます。ちょっと険しい林道になると、「車高が確保されたRV車でのご利用を推奨します」とちょこんと書いてあります。なるほどヴェゼルが売れるわけですね・・・。通行が少なく完全に野ざらしになっている酷道だけでなく、登山客を多く集める東京近郊の駐車場完備の人気登山口へのルートでもちらほら見かけますねー。

  東京、埼玉、山梨、群馬の林道はほぼDセグセダンで走破しました(『できました!』)けど、段差が待ったなしで現れる酷道では、必要以上の車高よりもむしろ重要なのは微低速でも一定以上のトルクが出せる排気量と、車重とタイヤのバランスによるところがとても大きいように感じました。昨今ではリッターカー(Bセグ)をSUV化したモデルでエンジン&ミッションもベース車と同じで、燃費&パッケージ競争ばかりに邁進している?節もあり、動力性能に関しては「バランスが悪いのでは?」と思われるクルマが増えています。

  もちろん車高が高いと物理的に道路の凹凸へ対応や、ストロークがたっぷり取れるので段差を乗り越えるのも楽になるのですが、その分ユニットのパワーを地面に伝えるのに必要な安定感(フラット感)が損なわれるので、リッターカーに有りがちな13kg・m程度の最大トルクと、90~100ps程度の最大出力でしかも1400kg前後の車体を引っ張るとなるとかなりしんどいことになりそうです。輸入車に多い1L~1.2Lターボでも低速時は過給がかからないので、コントロールが難しくなります。しかも輸入車はまだまだDCT車が多いので斜面での停止操作は結構テクニックが必要です。なんだかんだいって頼りになるクルマを選ぶとするならば、2Lエンジンを積むエクストレイルかフォレスターあたりがやっぱり無難かなと思います。デザインが地味なのが玉に傷ですが。

  ただしエクストレイルやフォレスターの4600mmクラスのSUVでは狭い山道ではちょっと持て余すと感じる人もいるでしょう。ちなみに3erやマークXと同等のサイズです。ただし先ほども述べましたが4730mmあるセダンで関東の林道はほぼ走破できました。まあでも1人で早朝に探検にいくのに4600mm級はちょっとデカいですかね。もっと手頃で小回りが利く4200mm程度(B~Cセグ)で、ちょっと排気量&トルクが大きめのエンジン積んだSUVはないのかー。VWクロスポロに1.8Lターボを積んだ『GTI』みたいなクルマがあれば・・・。まずちょっと浮かぶのが日産ジュークターボ。1.6L直4ターボ190psはまさしくクロスポロGTIなんですけども、微低速では過給が利かないのが痛いです。日産ノートに使っているイートン製スーパーチャージャーが付いていればだいぶ違うかなーという気がしますが。

  スーパーチャージャーのように立ち上がりのトルクを太くしてくれる設計として『ハイブリッド』(電動ターボ)があります。ベースモデルでも2L自然吸気を積むスバルXVはユニット面では申し分ないですが、4400mmを越えるのでやや大きいかも。もう1台の候補がヴェゼルHVです。大ヒット驀進中のこのクルマとイマイチなジュークターボの売れいきにおける差は単にデザインの親しみやすさだけではなくて、パワーユニットの面にもあるのかもしれません(燃費もかなり差がある)。しかしヴェゼルHVも『燃費番長』のフィットHVから移植されたユニットですから、それほどムダに高いトルクをもっているわけではなく、『走破性』目的であまり積極的に選びたくないですねー。

  やはりゆとりたっぷりのトルクといったらディーゼルエンジンでしょうか。MINIやプジョーから相次いで発売されているディーゼル搭載のBセグSUVもなかなか良さそうです(細かいことに目をつぶれば)。もちろんディーゼル&コンパクトSUVの日本車代表といえば『マツダCX3』。マツダはこのクルマのPRで徹底的にアーバンなイメージを打ち出してますけど、ガソリンモデルよりも長い航続距離や豊富な低速トルクは、完全に「林道スペシャル」といっていい野生的でワイルドなクルマです。マツダの開発者もその辺の用途を狙って設計しているとは思いますが、プロモーション段階では徹底的に都会派で押し通しています。フィアット・パンダ4×4に250万円使うのもいいですけど、同じ価格のCX3は日本車らしい圧倒的な機能性を持っています。都会で使って欲しいCX3に対して、パンダ4×4のキャッチフレーズは「冒険しよう!」(小排気量なのに!!!)・・・協業関係も構築しているマツダとフィアットですが、まあなんとも対照的なプロモーションです。

  ガソリンエンジンでゆとりの低速トルクを求めるならば、排気量が大きめしかないですが、4m台前半のサイズで2L以上のエンジンを積んだモデルなんてあるのか?・・・全長4300mmで2.4Lの直4自然吸気を配するコンパクトSUVが一応用意されています。スズキの旧型エスクード2.4です。新型は1.6L自然吸気になっていてこちらでもOKな気もしますが、より万全なフルタイムAWDを配備し、走破性に優れるラダーフレームのシャシーを使った本格クロカンでありながらも、価格はお手頃な218万円。スバル・フォレスターもAWDで214万円ですけども、やはりお手軽で高い走行性能!!!これこそが日本のSUVの実力だと思います。マツダ、ホンダ、日産、トヨタ、三菱はちょいと値打ち付け過ぎでは・・・。

  エスクード2.4もフォレスターも非常にお買い得なんですけど、とてもイカつい外観のせいか全く人気がありません。どちらも海外では高い評価を得ているのですが、日本ではなかなかその実力を発揮するような悪路が無いってことなんでしょうか。あとはやっぱり日本のユーザーが嫌でも気にしてしまう燃費がネックになるようです。ガソリン自然吸気にAWDという組み合わせはどう頑張っても燃費が伸びない宿命にあるようです。

  デザインと経済性を優先するならマツダCX3。走破性と上質感を求めるならスズキ・エスクード2.4。合理性が息づく日本のクルマ作りを代表するような双璧のコンパクトSUVがもっと広く親しまれればいいですけどね。どちらもMTが選べるので、趣味の2台目として愉しむ限りではあらゆる層から支持されて良さそうですが・・・。とりあえずフェアレディZや86といったスポーツカーを所有するよりはだいぶ安く済みそうです。





  
posted by のっち at 12:54| Comment(0) | 全メーカー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月30日

スズキの「風」!!!最強のドライバース・ブランドへと突き進め!!!

  フラッグシップの名車「キザシ」が廃止されて、それを悲しんでいる暇もなく、怒濤の新車ラッシュで話題独占中なスズキです。これからのカーライフを彩る実用車ラインナップとしてはなかなか骨太な布陣をもの凄いスピード感で展開してきました。これはなかなか他のメーカーに真似出来る芸当ではない!GMやVWに対しても臆することなく主張できる「決断のスズキ」の面目躍如です。日本でこれからニーズが高まるであろう小型車の各ジャンルに、それぞれ複数のモデルを配分してユーザーの選択肢を広げています。手頃な下駄車が欲しければ、おそらくスズキへ行くときっとピッタリの1台がみつかるはずです。

  注目の各ジャンルを紹介すると、まずはファミリータイプとして世界的な流行を見せているのが「小型クロスオーバー(SUV)」です。A(軽)、A〜Cセグにそれぞれ「ハスラー」「イグニス」「新型エスクード」「SX4クロス」を配置しています。4台に共通するのは「デザイン重視」な点です。フォルムも造形も100万円〜200万円クラスとは思えないくらいにこだわっていますし、カラーのレパートリーも豊富です。

 さらにミニバン、プチバン、トールワゴンを総称する「ピープルムーバー」ではA(軽)、B、Cセグで「スペーシア」「ソリオ」「ランディ(セレナのOEM)」があります。スペーシアとソリオは軽と普通車の枠を越えた共通設計(ジムニー方式)になっていて随所にスズキの小型車ノウハウが詰め込まれます。一方ランディは5ナンバーミニバンの勝ち組と言われる日産セレナのOEMモデルで総合力は折り紙付きです。

  小型車定番の「欧州ハッチバック」では、A(軽)、Bセグで「アルト」「スイフト」「バレーノ」の3台体制です。アルト、スイフトは説明不要なスズキの屋台骨で、アルトは欧州でもAセグとして販売されています。アルトRS、アルトワークス、スイフトスポーツ、バレーノターボとスポーティなモデルが人気で、当然ですが走って気持ちよい、操縦して愉しい・・・ベースモデルも含めていい味出してます。3台ともに欧州ブランドと十分に渡り合える出来映え。

  ファンから絶大な人気を誇る「本格クロカン」です。もちろんラダーフレームを仕様した本格派ばかりで、「ジムニー」「ジムニーシエラ」「旧型エスクード」が用意されています(いずれもA、Bセグサイズです)。ス◯ル、マ◯ダ、ホ◯ダなど「なんちゃってSUV」を一生懸命にブランディングしてますが、逆立ちしてもラダーフレーム車の魅力には達しないですね。ランドローバー(下位はなんちゃって多し)やジープ、トヨタ、三菱の本格志向に肩を並べるだけのノウハウがスズキにはあります。しかもありがたいことに本格志向が100万円台から買える!!!

  この4ジャンルで「欧州ハッチバック」と「本格クロカン」の各モデルには原則MTモデルが用意されているのですが、新鋭のバレーノだけはMTが導入されていません。本国(インド)にはあるので、せっかくだから揃えてみてはどうですかね。「小型クロスオーバー」と「ピープルムーバー」はあくまでファミリーユースが基本なので街乗りで安心&低燃費なCVTばかりなのですが、ハスラーにはMTがあります(残念ながらターボはMTなし)。

  またバレーノ・ターボと新型エスクードは、新開発の6速ステップATを配してきました。欧州メーカーの多くがSMTに見切りを付けて2ペダルの横置きFFに今では挙ってステップATを使う時代になりました。BMW、BMWミニ、ボルボ、PSAにはすでにアイシンAWからの供給が始まり、各メーカーともに日本市場での売り上げを伸ばしています。一方でジャトコ製の6ATをすでに導入しているルノーですが、なぜか日本向けモデルへのステップAT導入には慎重なようで、相変わらずゲトラグ製DCTを持ち込んでいます。ルノーのキャラならばDCTなのかも・・・。

  スズキが新たに導入した6ATですが、これまでの供給関係を考えてもジャトコとの共同開発だと思われます。さてこれが使われている新型エスクードが先日発売されたニューモデルマガジンXで日本車としては「破格」の讃辞が送られて☆4つを獲得していました。このコーナーはBMWやアウディのニューモデルが相次いで登場も☆3つが1年以上もずっと続いていまして、最近のクルマってどれもつまんねーんだな・・・という印象ばかりがひたすらに押し付けられてきましたが、その重苦しい雰囲気をついに打ち破ったのが、まさかのスズキ車でした(失礼!)。

  スズキも評論家から甘い評価を引き出すコツがよくわかっているようで、新型エスクードは6AT装備に加えて、欧州車が使うサプライヤーをたくさん採用しています。まあハンガリー生産車ですから当たり前なんですけども。特にタイヤをコンチネンタル(ドイツメーカー)にしたのがポイントでしょうか。BMWやメルセデスと同じブランドじゃん。これまでの実績から重量級が得意なタイヤメーカーですから、車格からもヨコハマかダンロップあたりで良かったと思いますが・・・。

  6MT、5MT、CVT、7CVT、6AT、4AT、5SMT・・・・。スズキ車買う時にちょっと迷うのがミッションの多さです。ドライブ好きに人気があるのはMTやSMTなんですけども、これらシンプルなミッションの方がコストも低くて車両価格も割安になっています(これは嬉しい)。ただし新しいスズキの「息吹」を感じたいならば、「バレーノ・ターボ」か「新型エスクード」も良さそうです。果たして小型車はどこまでグランドツアラーとしての階段を登ることができるのか?



リンク
「最新投稿まとめブランド」



posted by のっち at 02:09| Comment(0) | スズキ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月21日

ホンダCR-Zが生産終了!!!無念。

  ホンダのCR-Zがいよいよ生産終了するらしいです。タイプRに続いてNSXの生産も開始され、さらにはS2000の復活も噂されるなど、今後はスポーツカーを中心としてブランドイメージをテコ入れする方針だそうですけども、その計画にあまり貢献できないスポーツモデルには用は無い!!!という血も涙もない粛正なのでしょうか・・・スポーツカーの生命線はやはり注目度。トヨタ86もマツダロードスターもその辺りはよく押えています。

  CR-Zはやっぱり地味だもんな〜。コスト高なハイブリッドシステムを積むより、軽エンジンで済むスポーツカーの方が同じ価格帯で売れる!という決定的な状況を考えると諦めざるを得ないのかな・・・。残念ながら余命数ヶ月のCR-Zが備えていた大きな特徴として「HVにMTを組み合わせる」という例を見ない奇抜な設計がありますが、こういったタイプのモデルは今後再びどこかで現れるのでしょうか? 

  CR-Zにとって不幸だったのは「発売するのが早過ぎた」という、ホンダに有りがちなタイミングの問題がありました(だからホンダが好きだー!)。発売された2010年はまだまだ「HV」が異端視されていた時分でした。ホンダの狙ったコンセプトとしては、HVなのに驚きの軽さを実現!!だったはずですけども、車重1100kg台に抑えておきながら15km/L前後の実燃費(モード燃費は19.4km/L~)では、やや本末転倒だったかもしれません。これくらいの軽量モデルだったらガソリンターボでも余裕で達成できます。これでは「HV乗りたいミーハー向けスポーツカー」との批判も仕方ないかも・・・。

  軽量コンパクトなクルマをHV化する意義は・・・やはりトヨタに正義があったようで、アクアやプリウスで果敢に攻めた「30km/L」以外に求められる明快なブレークスルーなど無さそうです。軽自動車を圧倒する燃費を誇ることで、日本市場になんとか普通車の需要を生み出している・・・。この塗炭の苦しみを知ってか知らずか、「燃費だけのクルマなんて間違ってるよ!」とか能天気な批判を繰り広げた馬鹿野郎は、センスないですからさっさと評論家を辞めるべきだと思いますね・・・。

  アクアを見て実際にかなりの人がときめいたと思います。私も今の家に住んで10年経ちますが、自動車の広告がポスティングされたのは、後にも先にもアクア発売時のトヨタの販売店が行ったときだけです。マンションのポストからスルリと出て来た奇妙な広告をしばらく見続けましたね・・・。え?HVなのに100万円台!?しかもなかなかスタイリッシュじゃないですか〜!!うえ〜これは売れるよ!たぶん!(それにしてもポスティングまで駆使するトヨタの執念に脱帽)

  その「アクア・ショック」よりも一世代前に出てしまったCR−Zには、正直言って世の中を変える力は無かった・・・。もしかしたら?いやおそらくですが、アクアの販売に関してトヨタはCR-Zの顛末を検討はしていたはずですから、そういう意味では「世の中」を変えるきっかけにはなったかもしれません。ただし販売は伸びなかった・・・これはホンダがスポーツカーの魅力を見誤った部分もあったかもしれません。スポーツカーって想像以上に笑えないクルマです・・・。「退廃的な生活」を営む人々のクルマというイメージも根強いですし、どこか社会とのつながりを遮断するような「後ろ向き」な存在であるのも確かです。

  スポーツカーに限らず2ドア車全般に言えるのが、日本的な価値感からみるとやや「滑稽」さがつきまとうのです。日本で2ドア車が売れない理由は、ドアがデカすぎて日本の狭い駐車場では乗り降りがしにくいという合理的な説明がしばしばされますけども、2ドア車を駆る人々の表情がどこかもの悲しげに見えるという負のイメージもあると思います。ちょっとは検討しますけど、やっぱり「ないわー」ってなりますね(オマエが2ドア嫌いなだけだろ)。客観的なデータで見ても、日本で2ドア車をコンスタントに月1000台売るのは「ほぼ」不可能です。「ほぼ」としたのは、トヨタとスバルが組んで未曾有のPRが行われる!くらいの恵まれた条件ならば達成していたので・・・。

  CR-Zが消えるのは悲しいですけども、ホンダはせっかくのHV&MTを、フィットやグレイスに移管して「異彩」を放つコンパクトカー作りは決して止めないでほしいですね。ただし「そんな余裕があったらタイプRをカタログモデルにするよ!」なのかな・・・。

リンク
「最新投稿まとめブログ」



ラベル:ホンダCR-Z
posted by のっち at 04:43| Comment(0) | ホンダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
ホテル料金比較サイトトリバゴ

折りたたみ自転車からマウンテンバイク・クロスバイクの激安通販【マルスマート】

日本最大級の鉄道模型・グッズの通販ショップ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。