フラッグシップの「ミレーニア」が引退し、新たなフラッグシップサルーンとして登場した2代目アテンザは、当時クラス最高のcd値(0.27)を誇るクーペ調デザインと、圧倒的なロードノイズの軽減を追求したモデルになりましたが、「高級セダン」に成り切れない立ち位置から、ややコンセプトが不明確なまま、世界的な不況を迎え収益改善の為に、半年早めてモデルサイクルを終えました。
そして現行の3代目アテンザが2012年の10月に登場するわけですが、先代の作り込まれた高コストな設計を破棄して、新たなプラットフォームに変わり、それがマツダの新たな中型3車種(アテンザ、アクセラ、CX5)で共通して使われることになりました。2000年代を通じて行われた「スポーツセダン」開発競争は各メーカーの「疲弊」とともに収束に向かい、マツダも離脱を余儀なくされます。
これまではアルファロメオ「156」やホンダアコードを手本に、得意なハンドリングや足回りを駆使して、ライバルを出しぬくのがマツダの常套手段でしたが、3代目アテンザにはどうも明確な「ターゲット」が見えてきません。センセーショナルなデザインは、一般レベルでは「日本車の枠を超えて輸入車的なオーラを獲得した」といった好意的な評価が多いようですが、現実問題としてあまりスムーズに市場に入って行ける余地がどれだけあるのかは未知数です。
デビュー時の話題性とプレミアムブランドよりも一段安い価格設定がウケて、ディーラーは連日のように欧州D/Eセグセダンからの乗り換え需要で賑わったようですが、スーパーブランドのメルセデスやBMWの人気は底堅いものがあり、マツダのネームバリューで簡単に切り崩せるものでもないようです。さらに後から登場したレクサスISがアテンザの2倍近い価格にも関わらず、アテンザと同数かそれ以上の売上を見せています。
結局マツダが夢見たであろう「ドイツ車駆逐!」は、レクサスISによって遂行されつつあります。発売から1年半の段階でやや梯子を外されてしまった感があるアテンザですが、それでもこのクルマの登場以降にメルセデスがC/Eクラスで大幅値下げを敢行するなど、これまで完成度のそれほど高くないドイツ車がむやみやたらと売れていた市場の空気を完全に変えたように思います。
700〜800万円するクルマが客観的に見て、マツダのデザインに劣り、マツダと違ってバカみたいにうるさいディーゼルエンジンを鳴らし、マツダよりも衝突安全基準に劣るという「衝撃の事実」。これまで3シリーズやCクラスを盲目的に支持していたライター達が一斉に口を塞ぎ、やはりアルピナだよね!AMGだよね!と1000万円級のメルセデスやBMWしか褒めなくなったわけです。マツダがクルマをまともに見なくなった評論家どもの目を覚ました・・・これはとても素晴らしいことではないかと思うわけです。
「最新投稿まとめブログ」へのリンク