2013年02月19日

カローラランクスは名車です。

  車重が1000kgくらいで、200馬力くらい出て200万円くらいで買えるハッチバックが発売されたら、ものすごい話題になって大人気になりそうです。実はトヨタには2006年までこの条件に当てはまるクルマがありました。それが先代オーリスの前のモデルになる、トヨタカローラの「カローラランクス」とネッツの「アレックス」です。この2台には「Zエアロ」と呼ばれる、190馬力を出す1.8LのNAエンジンが積まれたグレードがありました(カローラフィールダにもありました)。

 ただFF車なので、高速道路で全開アクセルオンするとホイールスピンが発生するなど、やや問題があります。MTで2速3速で回転数を上げるとものスゴい加速で、0-100km/hは6秒台!BMWやアウディなどのほとんどのクルマに勝てます(アウディR8以外ならまず負けない)。トヨタには他にもブレイドという3.5Lエンジンをハッチバックに積んでしまった幻の珍車がありましたが、ブームがやってくる前に撤収してしまいました・・・。

  このカローラランクスとブレイドをトヨタがさっさと引っ込めた理由は販売不振なんかではなく、異常にコストがかかっているその設計に理由があったはずです。トヨタはこのカローラランクスを欧州向けハッチバックとして気合いを入れて作りました。欧州でも概ね好評で、トヨタのシェア拡大に大きく貢献したクルマでした。この成功に調子づいたトヨタが勢い余って作ってしまったのがブレイドなんですが、どちらも乗り心地がとても良いです。ブレイドなどはエンジンやインテリアの質感から乗り味はまるでクラウンのようです。いま話題のマツダのアテンザなんかより全然乗り心地がいいです。けどロールするので、アンダー傾向だしクルマ酔いしやすくはなります。

  このカローラランクス/アレックスのZエアロは中古で2006年モデルが70万円程度で手に入ります。さらにはTRDによるチューンモデルも存在します(こちらも100万以下で買えます)。トヨタのエンジン(厳密にはヤマハ製)なので、20万キロくらいは余裕で走ると思うので、中古車としてのリスクも少ないです。「なんでこのクルマなの?」って訊かれたら、「乗ってみたらわかるよ!」って言える中身の詰まったクルマです(現行車種にはこういうクルマはありません。高級車でもスカスカのものはありますが・・・)。「なんかすごいエンジンだね」と言われたら、「そりゃロータス用のエンジンだから・・・』と涼しげに教えてあげましょう。
posted by のっち at 11:31| Comment(6) | トヨタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ランクスTRDに乗っています貴殿の記事の通り本当に隠れた名車だと思います。カローラでこの速さというのが峠や高速で面白くてたまりません現在15万キロですがオイル交換さえマメにしてれば全然30万キロ位余裕に感じます。燃費も良いし言うことなしですね
Posted by 松ちゃん at 2015年08月21日 19:58
トヨタにはリバイバル的な企画として
86のエンジンを横置きに積んだ
ヴィッツTRDを実現してもらいたいです。
30万キロですか!!
ヤマハのスポーツチューンでも壊れないのが、
さすがトヨタクオリティですね。
Posted by CARDRIVEGOGO at 2015年08月29日 22:02
ブレイドの乗り心地がクラウンのようでアテンザなんかとは比べ物にならない・・・、とても面白い比較をしますね

サスペンション形式からすればブレイドとアテンザが似てると言ったほうがまだマシですが
ブレイドの乗り心地をクラウンと称するあたり感性にやや問題があるようですね

恐らく車重が重い乗り物であればなんでもかんでもクラウンのようだと考えておられるようなので、まずはアテンザが何故乗り心地が悪いのか、何故ドアがクラウンのように重くなく、安っぽい軽さなのか、その他にクラウンアスリートとクラウンロイヤルでは何故タイヤの扁平率が違うのかを理解してから比較対象を絞り込むべきだと思いますよ

そしてロータスにまで供給された190馬力を絞り出す最強のエンジンがなぜトヨタのMR-Sに搭載されなかったのかまで理解できればコストの問題ではなかったという事がわかると思いますよ

まぁコストの問題なんて言い始めたら売れない車は全てコストの問題なんですけどね
Posted by at 2017年07月12日 11:40
86のエンジンをvitsに搭載できるのなら今頃カローラフィールダーやオーリスにも搭載されてるでしょうね

しかし86ですらわざわざフロントサスペンションをストラット式にしてまで無理やり詰め込んだ水平対向エンジンが5ナンバーのコンパクトカーに載るとは到底思えませんけどね

まぁジュークRくらいのコストをかければできなくも無いかもしれませんね
Posted by at 2017年07月12日 11:47
››まぁコストの問題なんて言い始めたら売れない車は全てコストの問題なんですけどね

売れない車でなくて販売終了した車ですね・・・
Posted by at 2017年07月12日 12:00
色々アドバイスありがとうございます。

4年も前の記事なので今読んでみると色々アホだなー
なんて思う次第ですけどね。

ブレイドに関しては、遮音性、ロール、FFなのにリア優勢な味付け、3.5LのV6のトルク感などなど。
アテンザはFMC直後でなかなか仕上げが酷かったため書いたと思います。

ドアの重さ等々書かれていますが、クラウンとアテンザなら贔屓目なしで同等くらいですけどね。86もアテンザもストラット採用理由でメーカー担当者が苦し紛れにエンジンを挙げますよねー。それを真に受ける人がいるのにはびっくりです。だってGHアテンザまではDWBにディーゼル乗せて欧州で売ってたわけですし。

タイヤの扁平率を変えてあるって、今時は軽自動車だってグレードごとにサイズ違うんですけどねー。メーカー開発者の言い分をちょっと鵜呑みにし過ぎじゃないですか!?

Posted by CARDRIVEGOGO at 2017年07月12日 12:29
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

ホテル料金比較サイトトリバゴ

折りたたみ自転車からマウンテンバイク・クロスバイクの激安通販【マルスマート】

日本最大級の鉄道模型・グッズの通販ショップ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。