まだまだ3代目(現行)プリウスの売り上げが十分なので、4代目の発表を意図的に後ろ倒しにしているようですが、トヨタが本気になったときにその「封印」が解き放たれることになりそうです。当初はこの「トヨタ・スイッチ」を押すのはゴルフやAクラスなどの輸入車だと思われていましたが、輸入車HBjはどうやら予想通りの反響とはなっていないようで、トヨタにとってはまだまだ余裕の状況です。年明けからプレミアムCセグで盛大に「空騒ぎ」をしたカーメディアはいったい何だったのでしょうか・・・。
その一方でトヨタのハイブリッドのラインナップ拡張で、プリウスの存在意義も薄れるかと思われました。しかしプリウスのユニットを移植しているのは未だにレクサスCTのみであり、カローラやアクアとは差別化された上級HVモデルとして、価格に比して軽量化の為の高コストな鋼鈑を使うなど実際に価値のあるクルマ造りがされています。トヨタが全ラインナップをハイブリッド化したとしても、やはりハイブリッド専用車であるプリウスの価値は簡単には色褪せないようです。
さて挑戦者のマツダは「運転して楽しいクルマと作る」と宣言していています。このコピーの裏には「ミニバンやハイブリッドカーではドライブは楽しめない」という暗にトヨタ車を揶揄する「前提」が自動的に作られています。しかしトヨタがミニバンやプリウスを総力を挙げて「完成度」の高い乗り物へと完成させたポリシーの気高さは、マツダのような「ヤンチャ」メーカーの掲げる理想などとは全く次元が違います。
マツダは一部のクルマ好きの為に「快楽」をもたらすクルマを作っています。一方でトヨタは・・・。今日を生きて行く為にクルマを使う全ての人々に対して、いかに「罪悪感」を感じることなくクルマに乗ってもらうかを、世界最高のレベルで考え尽くしたメーカーだと思うのです。つまりクルマそのものが持つ「化石燃料を燃やしてCO2を排出する」という罪悪感から開放させることが、ユーザーにとっては最高の喜びだというわけです。世界一のトヨタとプリウスの世界的な成功は現実に起こっています。つまり世界は結局のところトヨタ>マツダなのです。
新型アクセラがどこまでトヨタの偉大さに近づけるのかは、はっきりわかりません。しかしこのクルマをマツダは日本を代表する存在にすべく、マツダの持つ全ての技術を様々なグレードの中に織り込んで来ました。フラッグシップのアテンザと同じプラットフォームになり、最先端の運転補助システムを片っ端から標準装備する手法から、もはやVWやBMWよりも「ドイツ車らしい」安全装備のクルマと言っていいほどです。いよいよ「巨人トヨタ」が再び眠りから覚めて、さらなる壮大な理想を掲げたクルマを世に出す時が迫っているようです。
今回の新型アクセラは内装も燃費もプリウスと同等もしくはそれ以上に仕上げてきています。
もともと素晴らしかった走行性能も格段に良くなっていますので、もはやプリウスに存在価値はありません。まぁ、もともと設計思想が違うので比べること自体ナンセンスですけどね。
ハリボテばかり作っていないで、早くトヨタからも良い車を出してほしいですね。