2013年12月02日

日産4WDの名車 14B型サニー

  日産はかつては日本のユーザーが涙を流して喜ぶようなクルマをたくさんつくっていました。その多くはデザイン面でのわずかな欠点、あるいはトヨタやホンダによる低価格攻勢の前に丸裸にされるなどの理由で販売が低迷したものも少なくありませんでした。

  年配のクルマ好きの方と話す機会があると、「今までで一番良かったクルマは何ですか?」と必ず訊いていますが、そこでかなりの割合で登場するのが「B14型サニー」です。日産の歴史あるモデル「サニー」の8代目で、1990年代後半に製造されていて、ライバルのカローラも非常にハイクオリティーな時代だったので、当然ながらサニーの歴代最高傑作でもあります。

  この時代の日産はトヨタ・ホンダの革新的なクルマ作りに押されて、赤字が膨らみもはや自力での立て直しが不可能とされ、フランスからあの人物がやってくるわけですが、日産のクルマ作り自体が相当にメチャクチャだったと言われています。車種ごとに開発チームが完全に分かれていて、それぞれが勝手に開発を進め、とりあえず世界一になっておかないと社内では評価されないので、コスト管理なんて二の次で各セクションが突っ走っていたのだとか・・・。

  おかげで出来たクルマが・・・完全に「自称」世界一で、フルタイム4WDのSUVのプレゼンでは、「このクルマの性能はどこで発揮できるの?」「クルマで浅瀬に入ってもらえばわかります!」みたいなトンデモな技術のオンパレードという始末。改革・再生のためにやってきた新しい経営者の仕事は、極めて明確でそういった数々の愚行を諭して止めさせることと、有効な技術を組み合わせて水準以上のクルマを作ることだけだったそうですね・・・。

  改革後の日産もGT-Rを作るなど見所もあるのですが、単純にハイスペックなクルマとなると改革前の方が断然に多いのです。このB14サニーもFF・AWD問わずユーザーには強烈なインパクトを残したようで、大抵は興奮気味に「サニーの4WDは良かったよ!どんな凍結路面でもつるりともしない。三菱・日産のAWDに多数乗ってきたけど、サニーが一番良かった!」といった調子です。

  レース仕様のベースマシンとしても使われるほど、トータルバランスに優れた理想的なサイズとスタイルのボディに日産自慢のフルタイム4WDを組み合わせれば、1輪のみのグリップだけで十分走行可能という驚異的なレベルにまで達していました。アメリカの某テスト機関による4WDの性能チェックで現行モデルで世界の名だたるSUVがその走破性を完全分析されていましたが、現行エクストレイルは比較的に高評価でしたが、もはや1輪グリップのみでの前進は不可と判定されていました(クリアしたのはスバルフォレスターのみ!)。

  それくらいに優秀なクルマを日産は20年前にわずか130万円で売っています。売れればよかったのでしょうが、グレードがあり過ぎでエンジンも1.5、1.6、2.0と3タイプもあり、FF車はマルチリンクで4WD車は4輪ストラット(スポーツカーか?)と使い分けています。さらにガソリンAWDはフルタイム4WDで、ディーゼルにはスカイラインGT-Rでおなじみのアテーサシステムを組み合わせるなんて・・・。今じゃ考えられないほどの「枝分かれ」っぷりです。これじゃあ、たとえカローラを完全に打ち負かしてもたいして利益でないですよね・・・。


関連ブログ「VWゴルフ」



posted by のっち at 04:41| Comment(0) | 日産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

ホテル料金比較サイトトリバゴ

折りたたみ自転車からマウンテンバイク・クロスバイクの激安通販【マルスマート】

日本最大級の鉄道模型・グッズの通販ショップ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。