人それぞれ感じ方は違うでしょうが、自分がアテンザ買ったときにはこの担当者は満足にマツダ車を褒められなくて、買いにきている自分がライバル車を引き合いに出して、このアテンザ(GH系)はこんなに凄いんだと、まるであべこべの商談だったことを考えると、人は変わるものですね・・・。
新型アクセラの出来映えにはとりあえず大きな異論はないのですが、このクルマ自体がグローバルマーケットのど真ん中を目指して、しかも正攻法で作られているということに、やや「窮屈」さを感じます。斬新なデザインとは裏腹にコンセプト自体はありふれたものです。欧州のCセグハッチに対して日本メーカーのパッケージングの良さを生かした提案はいくらでもできると思うのですが、初代・先代とアクセラは欧州市場で評価を上げて来たこともあり、マツダにとっては「守るべきもの」という意識が高いようです。
そんなマツダよりも日産やスバルのほうが自由な提案が出来る立場にあるのが逆に強みになっていて、欧州市場ではアクセラよりもむしろ日産ジュークやスバルXVの方が市場のニーズをガッチリ掴んでいる部分もあるようです。日産ジュークはそれほど騒がれてはいませんが、デビューとともにかなりのスピードで市場に受け入れられ、CセグSUVという、端から見ているととても「ゆる〜い」と思われるジャンルを作ってしまいました。
フランスなど欧州ですでにジュークは大ヒットしていて、すぐさまプジョーが対抗モデルの2008を用意しました。スバルもXVを同時期に投入し、これまでのスバルのテイストを抑えた仕上げになっているのが印象的です。「スバル臭」をかなり軽減していて、鮮やかのオレンジをテーマカラーにするなど、いかにも新ジャンルであることを意識したクルマです。
さらにシビックで欧州でも一定の地位を占めるホンダも、年内に対抗モデルを投入しますが、こちらもデザインに最大限の配慮がされています。独特の色使いはやはり小型車であることを考慮しつつも、スペシャルなモデルであることを盛んにアピールしています。この手のクルマが続々とヒットしてしまう状況はあまり歓迎できないなと思います。デザインの斬新さと使い勝手の良さばかりを先行させていて、クルマの基本性能自体はあまり考えられていない気がします。