現行レガシィB4はアイサイト登場以降、持ち直しつつあるけども登場からしばらくはスバル全体に重苦しい雰囲気を作り出すほど手応えのないクルマだった。しかもフラッグシップ車である。ブランドとして絶対にあってはならない非常事態だった。フラッグシップのセダンなのに、冴えないスタイリングで、駐車場でアウディやBMWに挟まれたら目も当てられない。日産(V36スカイライン)にもマツダ(GHアテンザ)にも完全に遅れをとった・・・。
レガシィB4の最大の弱点はワゴンボディを優先に考えられた設計の上に作られたセダンだということは明らかだった。国産のライバルと比べてもサイズは最も小さいのに、水平対抗エンジンの搭載位置の関係で最も全高は高い設計になってしまう。そしてライト類などを含め保守的で地味なデザイン。全ラインナップがAWDなのに、国産Dセグでも最も安い価格帯、それでも人気が出ない。現代のセダンに要求されている大切な部分が欠落しているとしか言いようがない。
同じようなラインナップのマツダはアテンザのFMCにあたって従来通りセダンとワゴンを設定した。しかしマツダも既にセダンとワゴンが親戚から他人に変わりつつあるのを感じていて、セダンとワゴンでホイールベースを変えるという芸の細かい方法を採った。マツダにも当然にスバルのような葛藤があったはずだ。アテンザにワゴンを作る必要はなく、アクセラのワゴンを設定すればいいのでは?と。それでもマツダがアテンザワゴンにこだわった訳は「プレミアムワゴン」としてDセグの車格を守るという選択と、ワゴンのデザインによっぽど自信があったのだと思う。実際にGJアテンザの出来映えは、ワゴンの為のデザインと言ってもいいくらいに近距離でも遠距離でも見事な造形美を誇っている。
「アテンザのデザインは王道で素晴らしい。」これはあくまでマツダに好意的な人々の意見に過ぎない。スバルにはスバルの考え方があり、マツダが選択しなかったもう一つの方法を選んだわけだ。別にデザインでマツダほど自信を持っていないからというネガティブな理由ではなく、レガシィSWをインプレッサのワゴン(=レヴォーグ)へと切り替えることの方が得策と判断したのだろう。実はマツダのストイックなまでの美学をせせら笑っているくらいかもしれない。「Dセグワゴンの時代は終わった」と・・・。
フラッグシップの十字架を背負い続けるアテンザワゴンと、その呪縛から逃れたレヴォーグ。わずかの隙もなく緻密にデザインをまとめあげたアテンザワゴンは見事にそのプレッシャーに打ち勝っている。だけれども実用車としてあまりにもキレイすぎる気もする。それがイマイチ気に入らないワゴンユーザーもいるだろう。
一方でレヴォーグは自由だ。フラッグシップの呪縛が融けているので、乗り心地を犠牲にもできるし、デザインももっと男臭い武骨さだって表現できる。「WRX STIワゴンA-line」といってもいいくらいのマッチョな2LターボモデルのCVT設定を「S♯」にすれば、フラッグシップのエレガントさなんて消え失せてハードな乗り味が顔を出すようです。
レヴォーグ=「原点回帰」なのは間違いないですが、日本市場を意識したサイズなんていうのは全くの建前に過ぎません。スバルがモデル改変に踏み切った最大の理由は、レガシィの存在が限りなくグレーになっていて、コンセプトは矛盾に満ちてしまったことです。スバル車だから「WRX STI」と同じパッケージにすればOKという時代はとっくに去っていて、フォーマルに使うレガシィB4にはそんなスポーツのギミックなど不要なわけです。
さらに言うならば、アウディがワゴンにだけ「RS」を設定する考え方にシンクロしたのがレヴォーグなのだと思います。ハイパワーAWDワゴンというジャンルはそれほど雑誌などで話題にはなっていませんが、中型車の現在進行形のトレンドとして注目すべきものです。「原点回帰」と見せかけておいて、最先端のジャンルへと突き進んでいるとは・・・クルマ作りはつくづく奥が深いと感じる。
「最新投稿まとめブログ」へのリンク
ラベル:スバルレヴォーグ マツダアテンザワゴン