2014年02月25日

スバルとレヴォーグに物申す!

  日本メーカーによる中型車の新規車種投入と聞けば、クルマ好きなら最高にアドレナリンが分泌されるニュースなのですよね・・・。もう当分は無いかなと半分諦めていたところに、いざ登場するといまいち脳みそが正常に判断できなくなって、「このクルマはホンモノだろうか?」みたいなやや懐疑的な想いが湧いてしまいます。とりあえずそんなこと考えずに喜べばいいのでしょうけど・・・。

  スバルはレヴォーグについて上々の反響だとコメントしていますが、正直なところ私と同じような「???」な感想を持っている人は多いのではないですかね。そもそもなぜ今さら「ワゴン専用車」なの? 5ナンバーサイズのレガシィSWが復活すれば今でも売れると思っているのでしょうか? 

  スバルのラインナップを注意深く眺めれば、なんとなく投入の意図は理解できます。SUVでは満足できない「走り」を求める顧客からの要望が多いのが直接的な動機みたいです。それならばもっと判りやすくブランディングして「WRXワゴン」という名称でOKなんじゃないだろうか?なんで「レヴォーグ」という新規車名なのでしょうかね。スバルは欧州ブランドのように1つの車種をイヤーモデルで熟成させることを重んじるメーカーだったと思うのですが。

  強いて理由を考えるなら「メルセデスCLS」と同じ発想かもしれません。Eクラスベースなのに「CLS」という名称からSクラスの車格と錯覚させるトリック・・・。「レヴォーグ」の「レ」でレガシィを連想させる意図を感じます。インプレッサベースのクルマなのに・・・。レガシィ&ヴォーグの造語?

  周囲を煙に巻くようなデビューも演出としては結構なことだけども、スバル陣営はなぜこれほどまでに自信に満ちあふれているのか?1.6Lターボという欧州コンプ丸出しのエンジンに、車名同様にユーザー(特に輸入車愛好家)を上手く誘導しようという戦略が見え隠れします。スバルのFB16エンジンがデビューしたのは2011年のことですが、スバル内部ではすでにBMWなどの欧州車のベースエンジンに定着していた1.6Lターボをターゲットにしていたのでしょう。

  スポーツシーンでは実力が広く知れ渡っているスバルDITエンジンを、メインストリームでも主役にする!技術畑のメーカーで音頭をとるにはおあつらえ向きの「言葉」ですね。しかもスバルはボクサーエンジンの優越性から、1.6Tも2.0TもターゲットのBMWには必ず勝てると分かっているわけです。OEMされるなど大量生産されるBMWの汎用機を狙って、モータースポーツのベースエンジンブロックにもなる最新鋭のFA20DITを投入するなんて無慈悲なことが許されるのか・・・。何もしらない一般人は欧州の有名メーカーと同じフォーマットで圧倒的に優秀なターボエンジンを作ったスバルの企業努力を手放しで讃えるでしょうけど。

  百歩譲ってスバルのエンジン開発戦略が妥当だとしても、このレヴォーグを欧州市場に真っ先に投入するならわかるのですが、レヴォーグは現段階では国内専用モデルと発表されています。日本メーカーにはわざわざ1.6Lターボという設計を用いなくても、燃費と加速を両立させた素晴らしいエンジンはすでにいくつもあるわけで、日本市場で旧態依然な「平凡エンジン対決」というくだらない茶番を見せられる身にもなってほしいです。そのためにわざわざ1.6Lターボをレギュラー仕様にしてくるあたりに、スバルの根深い欧州コンプレックスを感じてしまうのです。そんなことやってる暇があったら独自HVを熟成させて!

  ホンダのように欧州車なんて何とも思ってないメーカーならば、独自のアイディアでこれまでになかった趣向のエンジンを作って当たり前のように世界を驚愕させます。日産のように技術に圧倒的な自信があるメーカーは3L直6ターボのBMWを3.7Lの大排気量NAエンジンで軽くヒネります。あと相手がポルシェだろうとも平気で宣戦布告して撃破します。それに比べてスバルは器が小さいのでは・・・。同様にセコい?ディーゼル作って欧州車に勝ったつもりでいる某日本メーカーもちょっとどうかと・・・。



「最新投稿まとめブログ」へのリンク



posted by のっち at 05:53| Comment(0) | スバル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

ホテル料金比較サイトトリバゴ

折りたたみ自転車からマウンテンバイク・クロスバイクの激安通販【マルスマート】

日本最大級の鉄道模型・グッズの通販ショップ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。