2014年10月22日

一躍有名になったデミオが早くもフルボッコに・・・

  20日発売の「ドライバー」でデミオをターゲットとした大企画が組まれていましたが・・・どうやら専門誌に言わせるとVWポロやBMWミニと比べれば”まだまだ”と言いたいようです。新型デミオはとりあえずドラムブレーキをやめないことには、「走り」に振った設計を打ち出すことは難しいので、その辺に限界があるクルマだと言えます。マツダはフィーリングを大事にするメーカーで、以前は鋭いレスポンスのアクセルに、ガツンと効くブレーキ載せ、メリハリのあるハンドリングで、ドライビングのリズムを形作っていました。

  それがディーゼルの登場によりレスポンスがやや鈍くなったアクセルに合わせるように、ゆっくりと効きはじめるブレーキに代わり、ハンドリングも重厚感あるものに代わりました。そのトータルのフィーリングがマツダの新たな商品群の肝になっています。ゆえに車体が大型化して、ややしっとりとした乗り味になったデミオは、ブレーキングも以前よりもゆるめになっているようです。このブレーキフィールに合わせることを前提で、ゆったりとした加速フィールを実現するギア設定がされていると思います。

  しかしまず鬼の首と取ったように「ドライバー」誌がデミオの弱点としてぶち上げたのが、やはりブレーキ性能でした。”国産車”はブレーキが最大の弱点!と”決まり文句”を繰り出したつもりでしょうが、このようなまるでプロライターとは思えないほど大味な書き方をするのはバカ雑誌の特徴です。これ見よがしにデカデカと書いてますが、デミオをいくらか上回ったポロもミニもそのブレーキングの絶対的な数値自体は全く大したものではなく、このクラスよりも圧倒的に大型で重量があるマツダ・アテンザに比べれば、足元にも及ばない程度のショボい制動距離です。

  ブレーキングに関しては、グリップタイヤとそのタイヤ幅そして大型キャリパーを装備できる大径ホイールを使用する事が最大のポイントになってくるわけで、今回のブレーキテストでトップになったBMWミニは車両価格でアテンザに匹敵しますから、17インチに205mmでピレリのトップブランドタイヤを使うことができ、これはほぼアテンザと同等の装備と言えます。タイヤとキャリパーサイズが同じスペックならば、もはやBMWはマツダの敵ではなく、ミニもアテンザより250kgも軽いのに関わらず大して良くない制動距離だと言えます。しかしさすがは専門誌と言うべきで、見事な表現力でクルマ音痴の読者を見事に”洗脳”しています。

  マツダの狙い通りというか、デミオXDは高速巡航時の静音性でポロとミニの水準を完全に達成しています。しかも懸念されたアイドリング時の騒音さえも、ポロやミニよりも静かなのにはビックリです。これだけ静かで一般道でも高速でも燃費に関して圧倒しているわけですから、もはや最終結果としてポロやミニが優位という無理矢理過ぎる結論が、なんともバカバカしく感じてしまいます。まあこれが日本のクソなカーメディアってものなのですが・・・。

  そもそも100万円台というベストプライスなクルマを捕まえて、あれこれ文句をつけるという下衆なスタンスが理解できないですね。このクルマを叩く前に500万円くらいで売られているドイツメーカーの”ゴミ”を日本から追い出す勢いで叩く主張を繰り広げるのが先だろうって思います。デミオ程度の制動距離の分際で「走る・止まる・曲る」がしっかりしてるとか言われてる、「カス」なクルマが結構ありますよ。ア◯ディA4とかB◯W3シリーズとか・・・。

  デミオを手放しで誉めてばかりいるのも問題かもしれませんが、代わりに「ドライバー誌」が推奨するクルマがBMWミニというのもいかがなものでしょうか? アクセラXDが買えてしまう価格のBセグ・・・しかも静音性は最悪レベルです。明らかにオーバースペックな1.5Lターボの機動力だけでデミオをねじ伏せているクルマです。なんか違いますよね・・・。もうポロなんてまともに運転したら左足が窮屈すぎてゲロゲロなクルマです。とても長距離で使えるシロモノではなく、子供のお迎えや買い物に使う少々見栄っ張りなバブル世代のお母様向けにしかオススメできないクルマです。確かに女性が運転していればどことなく知性を感じますが・・・。

  手軽に個性を主張できるのがBセグの魅力!と言われてしまうと、ミニでもパンダでもDS3でも好きな“デザイン”のクルマを選ぶことが「是」となります。しかしそこに「HV」やら「ディーゼル」やらを、なんと驚きの100万円台で持ち込んでしまう、日本メーカーの圧倒的な”センスの良さ”は素直に評価されるべきではないでしょうか。市街地走行で約27km/Lを稼ぐフィットHVやアクアに対して、高速走行で約29km/Lを叩き出すデミオXD(しかも軽油!)と国産車Bセグは、ハイオクで17~18km/Lがせいぜいの輸入車(ガソリンターボ)を完全に置き去りにしています。今ではデザインも負けてないですし、乗り味だって悪くないですし、何より衝突安全性においても軒並み国産車が優れていたりします。

  17~18km/LなんてアコードHVやカムリHVでも出せてしまう程度の数字ですし、あえてBセグを買う理由としたら市街地でも高速でも約25km/Lくらい出せるクルマ・・・これがもはや日本メーカーが念頭に置いている開発基準値です。これはおそらく世界のどの国のメーカーも参入できないほどに洗練された数字です。日本が世界に誇る聖域に対して「ハイギアードばかりでなくてもっと楽しいクルマを!」とか言っちゃうアホがたくさんいるのには呆れます。そんなに不満ならば、黙ってロードスターや86でも乗ってろ!と言ってやりたいですね・・・。


リンク
最新投稿まとめブログ
  


posted by のっち at 05:43| Comment(14) | マツダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
自動車メーカーの設計関係の部門にいます。
ドラムブレーキは、構造的に安くつきますが、高速域でのブレーキング、放熱面から、理想的ではないです。
また、メーカーでは各メーカーのバラシをネジ段階まで行いますが、遮音材はミニとデミオでは全く違います。
地域によっては時速平均が150を超えるところもありますので、世界基準でみると、デミオは挙げられた車種と比較すると劣ります。

単純にいうとデミオの方がコスト相当です。
無駄に高いというのは、完全な誤解です。


Posted by はじめまして at 2015年06月28日 09:02
キャリパーのさいずでいうならミニもタイヤサイズは15ですし、国内に入ってきているグレードはoptがフルに近い装備となってますので、デミオで同等の機能を追加した場合、ミニのベースグレードと値段的に変わらなくなります。
リアサスも高速域では不利です。

これは自社で比較テストとバラしでの総合点な感想です。
Posted by さきほどのつづき at 2015年06月28日 09:19
専門職の方ですか・・・
わざわざありがとうございます。

ミニは無駄に高いというのは、かなりリアルな庶民感覚
なんですけど・・・。
オマエみたいな素人には分らない「良さ」があるってことでよろしいですか?

デミオやミニを高速道路で使うなんて、
私の感覚では全く想定してないですよ。
つーか怖くて乗れません。
日本車ならばとりあえずフラッグシップ以外では
高速に乗りません。
輸入車もDセグ以上でないと高速は止めた方がいいと思ってます。耳がおかしくなりますし・・・。
ポロもミニもウルサイです。デミオの方がガソリンはNAの分だけ
静かかなと・・・。なんか間違ってます?
テストデータもありますよ?

高速で使わないセカンドカーとして、
日本車の性能は素晴らしいと思いますし、
ドラムブレーキの意味ももちろん理解していますが、
その上で100万円台の日本車はいいね!
「ドライバー」はいい加減にしろ!というのが主旨です。
Posted by CARDRIVEGOGO at 2015年06月28日 14:39
いえいえ(^^;;素人になんてわからないなんて滅相もないです。
最後は感覚が大事ですから。
ミニは高速走行では非常に安定してます。
テストコースのバンクテストでも接地感は非常に高いです。
マツダは海外で何度か欧州仕様に乗っていますが、足回りは素晴らしい出来です。
但し、やはり残念ながら樹脂成型品のシボ処理含めて、まあこれはレクサス含めですが日本ブランドは非常に下手です。
私もデミオは興味あり、店舗調査含め見積もりをとりにいきましたが、opt入れると決して安くない印象です。
逆にいうなら、あそこまでやるならもっと極めれば面白くなるかなと思います。
Posted by はじめまして at 2015年06月28日 18:58
専門職の方に相手にして頂いて非常に光栄です。
その上いろいろ教えて頂きましてありがとうございます。
クルマを作っている人が読んでくれれば・・・
と思ってブログを書いているので、非常に励みになりました。
また差し障りがない範囲でご教授頂けると幸いです。
どこのメーカーかサプライヤーか存知あげませんが、
いいクルマをこれからも作ってください!
Posted by CARDRIVEGOGO at 2015年06月29日 02:42
こんばんは。
久しぶりに、長期でCX3とデミオのテストをしました。
ブレーキ剛性が足りないですね。
150くらいからブレーキかけるとヨレます。

あと、シートのアンコが弱いです。
個体の差か、デミオの方が全後席共に良いです。

ただ、街中ではディーゼルはトルク共に充分。
出足の薄さは、ないです。

Posted by はじめまして、つづき at 2015年07月12日 21:23
コメントありがとうございます。

10年くらい前にカローラランクスZエアロ
に乗っていたので、トーションビーム&ドラムで
ブレーキのヨレる感じは何となく想像できます
(1度赤切符切られました)。

現行デミオもマツダにしてはブレーキは「?」だったので、
5ナンバーのトレッドではいろいろ苦しいよな・・・。
とか思ってましたが、
アテンザもアクセラも先代に比べて
重量増やさずにワイド化したのに
制動距離がむしろ長くなっているそうですね。

それでもブレーキ3大ブランド(ポルシェ、マツダ、三菱)
ですから、VWやミニに比べたらマシかなと思ってますが?
違うのですか?
Posted by CARDRIVEGOGO at 2015年07月13日 01:09
ポルシェは別物ですね。^_^
SUVでも猛烈に効きが良いです。
ミニはパッドの素材特性もありますが、踏んだ分だけじんわり効く印象です。
後は、ペダル支点そのものががっちりしてます。デミオ、CX3はアクセルがオルガンなので、同様の期待をしたんですけど、ブレーキには手が回らなかったんですかね。。

ハンドルはやはりCX3はステアリング周りの遊びが気になります。
好みの問題だと思いますが、あれは安っぽさを感じました。

欧州アテンザが良かったので、車格違いますが特にCX3は残念でした。

デミオの方がハンドリングもダルさがなく、私ならデミオ選びます!
Posted by はじめまして at 2015年07月13日 08:10
今月のニューモデルマガジンXでもCX3が、
かなりがっかりだと有識者の覆面座談会で言われてました。
マツダは意図的にデミオとの乗り味の違いを演出したつもり
かも知れないですが、ちょっと逆風気味のようですね。
とても参考になりました!
ありがとうございます!(またぜひぜひお願いします・・・)
Posted by CARDRIVEGOGO at 2015年07月13日 22:30
しようもない奴等やな
Posted by at 2016年07月18日 20:36
そうですよねー。
Posted by CARDRIVEGOGO at 2016年07月18日 23:17
ディスクとドラムの組み合わせが最高
ディスクは効きは弱いが冷めやすく連続使用向き
ドラムは、効きは強いが熱が溜まりやすく連続使用には、向かない。両方装備していたほうがいい
Posted by at 2016年11月19日 17:15
カスなA4とデミオのディーゼル両方乗っていますが、制動距離が同じくらいというのは興味深いですね。詳しくお聞かせ願えますか?
Posted by at 2017年11月01日 03:48
100km/hフルブレーキ
GHアテンザ38m、GJアテンザ39mに対して、
デミオXD43m、A4・45m、320i(F30)45m
ウェットになったら
アウディ、BMWはもう論外
マツダのようには止まれないみたいですよ。
お気をつけて。
Posted by CARDRIVEGOGO at 2017年11月01日 05:16
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

ホテル料金比較サイトトリバゴ

折りたたみ自転車からマウンテンバイク・クロスバイクの激安通販【マルスマート】

日本最大級の鉄道模型・グッズの通販ショップ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。