1999年に発売されたヴィッツ、2001年に発売されたフィットは、それぞれ先代モデルに当たる「スターレット」や「ロゴ」で意図されたスポーティ路線を封印して登場しました。軽自動車規格では目指せないグローバル市場を狙った戦略モデルで、日本車らしい経済性・耐久性・ユーティリティ性にコダワル「提案型」モデルとして、初代からとても高い完成度と人気を誇りました。必ずしもこの日本型コンパクトが世界の全ての地域で成功したとは言い難いですが、東南アジアなどの新興市場で圧倒的な人気を誇りました。ただしヴィッツ&フィットの戦略は「走り」を重視する欧州の自動車文化の壁はなかなか超えられなかったようです。一方で走りに特化したモデルとして登場したスズキ・スイフト(2000年)やマツダ・デミオ(1996年)は発売後まもなく欧州でもすぐに大反響で受け入れられました。
スイフトもデミオも発売当時にスズキとマツダがそれぞれ欧州に確固たる地盤を持っていた欧州GMと欧州フォードの傘下にあったことから、グループ内の共通設計の結果として欧州コンパクト寄りの設計になったことが大きかったようです。しかし10年経って勢力を拡大することに成功したのはやはり新しい提案を入れたトヨタ&ホンダが目指した新しい「日本式」コンパクトカーでした。日本の自動車ライターが、スイフトやデミオの優越性を大合唱したところで、日本市場におけるトヨタ&ホンダの優勢は拡大する一方で、近年ではHVの圧倒的な経済性が商品力を大きく左右するようになり、自動車雑誌もトヨタ&ホンダの「圧力」に屈する形でその論調に変化が見られるようになりました。
そんな中で登場したのがマツダの新型デミオで、トヨタ&ホンダの好業績の前に沈黙していた「欧州コンパクト大好き」な評論家が一斉に息を吹き返しました。そして冒頭のような「ヴィッツとフィットは不要!」みたいな暴言が飛び出します(浅はかな・・・)。そういった連中ばかりが選ぶ日本カーオブザイヤーをデミオが受賞したのもまあ頷けます。これまで抑圧されていた鬱憤が一度に開放されたように、新型デミオが表現した欧州コンパクトの王道スタイルには予想以上の拍手喝采が送られ、何だかワケがわからない盛り上がりを見せています。意図的にメディアを上手く利用したマツダもなかなかの戦略だと思います。
新型デミオは、マツダが練りに練ったコンセプトがキラリと光る傑作車であることは間違いないでしょう。欧州コンパクトのど真ん中を射抜くようなドライビングの楽しさを持ちながら、トヨタ&ホンダの水準に迫る経済性を達成したわけですから売れて当然のクルマです。それでもデミオがアクアを販売台数で超えていくことは考えにくいです。デミオが勝てないのは単にトヨタとマツダのディーラー網が違うという話ではなくて、アクアもまた多くのユーザーのツボを上手く押えていて非常によく出来たクルマだからです。結局のところ、デミオはポロ、ミニ、アウディA1といった同クラスの輸入車にとっては脅威かもしれないですが、トヨタやホンダが目指す最新のコンパクトカー戦略から見れば、ロゴやスターレットの時代に逆戻りしたような時代錯誤なクルマにしか見えません。
自動車評論家がしばしば陥る罠が「懐古主義」だったりします。全てのクルマにはそれぞれに開発者の情熱が詰まったコンセプトがありますが、知恵が足りない評論家は自らの偏屈な「懐古主義」に気がつかずに「フィットやヴィッツはもう不要!」と結論付けます。そしてフィットやヴィッツが売れる現実を「多くの日本人のクルマ観が間違っているから!」とまで罵倒します。なぜフィットやヴィッツが売れるのか?と考えようともしない様子には驚きです。どのBセグよりもキャビン・スペースに対して配慮を見せているフィットに試乗して、その挙げ句に「テールゲート周りから騒音がする」とその著書にて切り捨てた某・有名ライターがいましたが、これだけ広いキャビンを最優先で作っているという美点は見ずに、VW的なボディ剛性を優先する視点で評価しているのには唖然としました。
さてそんなアンチ・ホンダな評論家(福野礼一郎氏など)を、ことごとく黙らせるコンパクトなクルマをホンダは年末と年明けに相次いで出すようです。一つはすでに12月の発売がアナウンスされている、フットベースのHV専用セダン「グレイス」です。フィットの大振りな5ドアHBよりも格段に剛性が高くなるであろうセダン・ボディは、バッテリー搭載にも耐える剛性感あるシャシー性能の高さと相まって、なかなか興味深い設計になりそうな予感がします。年明けに予定されているのが、話題の軽スポーツカー「S660」だそうです。ケータハムによって80psが認可されていることから、ホンダも同様に軽自動車の自主規制ラインを超えた出力のエンジンで発売されると噂されています。
先に発売してしまったコペンにはちょっと気の毒ですが、ホンダが昨年の東京MSで公開してから1年が経過しても発売が出来なかったわけは、もしかしたらエンジンの仕様変更に関するテストと、型番取得のための国土交通省への接待に時間が必要だったのかもしれません。東南アジアで大人気のホンダ・ジャズがいよいよ日本へ凱旋して「グレイス」となります。VWポロやプジョー208といったハッチバック勢を退けて圧倒的な人気を勝ち取った「フィットセダン」(ジャズ)は、日本でも予想外の快進撃を見せるかもしれません。
リンク
「最新投稿まとめブログ」