2016年04月01日

マツダ・ロードスターにRHT登場・・・価格次第では大ヒットの予感も。

  ニューヨークMSでNDロードスターが見事にワールドCOTYとデザイン賞の2冠に輝きました!・・・と思ったら今月のニューモデルマガジンXでは、NDロードスターを評して「マツダはオープンカーというものをかなり勘違いしている。」というなかなかユニークな自説を展開してます。彼らの主張が徹底的に間違っているとは思わないですけども、日本メーカーは欧州メーカーに比べれば文化や経験が圧倒的に足りない!といった「決まり文句」をしばしば振りかざすのに、日本のカーメディアだけは世界のあらゆるカーメディアより優れた「偉大なる賢者」であるかのような物言いなんですよね(こいつらの経験値は∞なのか?)。なんでだろう・・・日本の大学出たくらいで「それなりの」知識人だと勘違いしちゃってる、スゲー痛過ぎる「典型的日本人」像が脳裏に浮かびます。

  世界のカーメディアはロードスターにさしたる異論を差し挟むこともなく、かなりの進化を遂げたと評判のアウディA4を押えてロードスターが「ワールドカー」を受賞しました。まあ確かに・・・日本の50~60歳代のジジイが乗るにはみっともないクルマですよ。まさかとは思いますが、自分が乗る事を想定して「マツダはオープンカーというものをかなり勘違いしている。」というコメントならば・・・勘違いしているのはオメーの方だ。このクルマはアメリカで女性や若者が気軽にカーライフを楽しむためのクルマですよ。たった2万5000米ドルで2L自然吸気で元気に走るオープン2シーターが買える!というだけで大歓迎なんですけどね。何が気に入らないのかわからないですけども、まるでロードスターにメルセデスSLやフェラーリ・カリフォルニアに対抗しろ!とでも言いたげな論調でした。

  そんなロードスターにいよいよRHT版が登場しました。もしかしたら、ニューモデルマガジンXもRHT版を見たら、先ほどの暴言を撤回するかもしれないですね。ポルシェブランドから発売されても違和感ないくらいのグッドルッキン・デザインですよ!これはどんなネガキャンがあってもデザインに一目惚れしてまっしぐらの人には聞こえないくらいですね。日本でも発売されれば、想像以上に反響はデカくなりそう!・・・といっても先代のRHTが中古車市場でそこそこ積み重なってますから、5万キロ走行くらいならばMT車でも100万円以下で手に入りますから、よほどの潔癖性でも無い限りは、今更に「RHTを待ってました!」という実感はないかもしれません。先代ロードスターの販売末期はほとんどがRHTだったそうで、マツダとしてはいち早く日本市場に投入したいようですが、さてどうなるでしょうか?

  個人的な悩みでもあるんですが、最近のクルマにいまいち真剣になれないんですよね。次々出てくるクルマの「良し悪し」はもちろん自分の中のリトル自分がきっちりと判定を下してくれますが、その多くはマーケティングそのものがあまりにも「セオリー過ぎ」な気がします。ド素人が予想する通りのクルマを各メーカーが揃えていく・・・そういうのって結局は何も面白くないです。BMWとメルセデスがブランドイメージをかなぐり捨ててでもファミリーカーのラインナップを幾重にも構築してますけども、こうなってしまうと、この両者の対応するライバル関係でいちいち萌えたりしません。例えば・・・X1もGLAもあまりにも「ショボい」ので誰にもお勧めできないです。

  新型モデルはどれもこれも内装に関するの「ソフトウェアの部分」で惹き付けて売りきってしまおう!としてます。もはやクルマを売っているのではなくて、インテリアを売っているといった方がいい。定番の3erとCクラスの対峙ももはや何の感動も起こらないですね。乗り出し300万円でいいよ!というならどちらも適正価格だとは思いますけども、今月号のニューモデルマガジンXさんでも言及されてますけど、「Cクラスや3er買うくらいなら、アテンザの方がずっといい!」はガチです。特にマツダが頑張っている「遮音性」や「操安性」といったハードな部分に関してはCクラスも3erはことごとく酷いです。Cクラスは内装だけで日本のセダン市場でクラウンに次いで2位という好調な販売を記録しているようですけど・・・。

  Cクラスや3erよりもイイ!と言われたアテンザにしても、なんだか「マーケティング通り」過ぎて意外性の乏しさにはやや閉口させられます。もちろん乗り出し350万円で理想的なクルーズカー「25S・Lパケ」が手に入る!という素晴らしい選択肢はこれからもぜひ残して欲しいですし、多くの人にオススメできるだけの高い「満足度」はもちろんあるのですが、同時になんだか余計な「社会性」をも身につけてしまった感じで、いざ購入をシュミレーションしてみるとなんだか気が重いのです。

  スイスポやデミオでもなく、アクセラやインプレッサでもなく・・・。もっと自由で「とんがった」クルマがあってもいいかなと。乗り味やクルマの味付けの好みなどを無視すれば、「BRZ」「WRX S4」「レヴォーグ」を揃えるスバルこそが、この鬱屈した気持ちを最も理解してくれていると思います。しかし・・・一度マツダを試して心酔して「即決購入」して以来でしょうか、どうも他のメーカー車に対して評価が厳しくなってしまいました。スバルも何度か乗せてもらっているんですけども、個人的にはマツダとは全く違いますし、日産(スカイライン)、フォード(マスタング)、スズキ(スイスポ)よりもずっと違和感があります。

  それは一体どれくらいなのか?無理やり当てはめれば「ミニ・クーパーS」とか「ボルボV40T4」とかと同レベルですね・・・あくまで私の基準です。悪くはないのだけど、ゾクゾクした心地までは達しないです。ちなみに3er、1er、Cクラス、Aクラスはもっと酷かった・・・これらのベースモデルでは、ハンドリングやらブレーキやらが不思議とギクシャクしていて、何やらアシもフニャフニャで、もはやトヨタかホンダのファミリーカー並みに「とんがり」を感じなかった!これはとっても「不自由」なクルマだと思います。

  マツダにとっても他人事ではなく、型にハマったデミオ・アクセラ・アテンザ、なにもかもが不自由なSUVのシリーズ(NVHをなんとかしよう!)。乗り味こそなかなかですけど、ちょっとな〜・・・。このやたらと重苦しいラインナップを打破するためにも、アクセラをベースにして2ドアでも仕立てたら?なんてず〜っと思ってました。確かに4ドアや5ドアだからこそ光る「魂動」デザインなのかもしれません。そしてこれが2ドアだったら「頑張り過ぎ」感でちゃうのかな〜・・・。「魂動」が市販車となってまもなく4年が経過しますが、これまで2ドアになる姿に想像を膨らませ続けてきた「マツダ・ロマンチスト」に対して、今回やっと一定の回答が提示されました。ロードスターRHT・・・これはとてもナチュラルです!買いかぶり過ぎかもしれないですが、パッと出の「違和感」などほとんど感じさせてない!ポルシェでいうところの「タルガトップ」みたいなモデルがマツダにこれまでもずっとあったかのような「自然」な登場の仕方に驚きましたよ!

  可動ルーフの分だけ車重が重くなるので、当然に2Lエンジンを載せて日本でも発売されそうですが、問題はやっぱり価格ですかね。2L搭載のフル装備というだけで330万円くらい。それにRHTが付くならば360~370万円くらいになるのは不回避でしょう。「アテンザXD・Lパケ」と同等の価格ですか・・・。だったら「25S・Lパケ」でとりあえず快適な居住空間を選択したくなりますね。それでも!!!「86/BRZ」「フェアレディZ」「スカクー」「CR-Z」「スイスポ」「WRX S4」などなど・・・「自由の翼」を感じさせるクルマ=「スペシャルティカー」はまだまだ日本にはたくさんラインナップされてますけども、NDロードスターRHTは、それらを乗り越えて「日本のスペシャルティカー」をより高いところへと導いてくれるような「ひらめき」が眩しいくらいです。市販モデルに期待したいです。

リンク
最新投稿まとめブログ



  

  

  

  

  
posted by のっち at 23:07| Comment(0) | マツダ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

ホテル料金比較サイトトリバゴ

折りたたみ自転車からマウンテンバイク・クロスバイクの激安通販【マルスマート】

日本最大級の鉄道模型・グッズの通販ショップ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。