2016年04月13日

ロングセラーの実力? マークX と エスティマ と・・・

  10年以上のキャリアを誇るロングセラー車が目立ってきたトヨタ。安易なモデルの統廃合を行わずに、同じジャンルに複数のモデルを残してきめ細かい要望に応えるという姿勢はとても素晴らしいと思います。それにしても旗艦のレクサスLSを始めとして、エスティマ、プレミオ/アリオン、アイシス、bB、カローラルミオン、イスト・・・それぞれに喜ぶファンを抱えていて決して軽んじられるモデルではありません。トヨタというと、プリウス、アクア、アルファード、86で片付けられてしまう節がありますが、その影で熱心なユーザーと濃密な関係を築いているモデルがたくさんあるのが、このメーカーの魅力です。

  クルマ離れが進んでいるといわれる日本でどんな人々がクルマを使っているのか?
「レクサスLS・・・元気な中小企業の社長さん」
「エスティマ・・・堅実なお父さん」
「プレミオ/アリオン・・・官僚向けらしい」
「アイシス・・・エスティマよりちょっと若い堅実なお父さん」
「bBとカローラルミオン・・・地方で頑張る若者」
「イスト・・・アクティブな女性」
どれも日本で頑張っている人々のクルマというイメージが強いです。

  クルマ好きが乗るからいいクルマ!というのはなんだか「くっだらない」な〜。マツダとかスバルとかなんかミーハーっぽくてさ・・・。どちらもDの人に聞いたら「スカイアクティブ」と「アイサイト」の評判だけでディーラーにお客がドっと来るようになったそうですよ。だからといって日本人の消費行動が軽薄だ!と切り捨てようとは思わないですし、カーメディアに洗脳されているとも思わないです。実際にマツダやスバルを試してみて、納得して買う人も多いはずですし・・・。

  けどね〜・・・「いいクルマ」という定義ばかりを追っかけていると、何か大切なものを見失ってしまうように思うのです。クルマを買うにあたって、とりあえずマツダを見ておこう!と見に行くと、だいたい試乗車は「Lパケ」なんですよ。一番お買い得なデミオでも「Lパケ」ならレザーにデザインされたインテリアで、一度試せばもう「メルセデスもアウディも要らないね」という気になってしまう。価格も乗り出しで200万円をちょっと飛び出すくらいだとか。間違いなく一人で使う分にはとってもいいクルマです!そして助手席に誰か乗せるのにもちょうどいいかな。ただし家族とか仲間を乗せるならば200万円以下で済むbBの方が気が利いてます。

  マツダが慌ただしくモデルチェンジを繰り返すのに、トヨタはロングセラーが可能なのか? やっぱり一人で乗っているデミオよりも、しょっちゅう家族や仲間と時間を共有できるbBの方がはるかに満足度が高いです・・・マツダがいくら好調でもそれは決して否定できないクルマの価値です。そしてやはり今のマツダで最も安泰なモデルといえるのは、もちろんCX5です(仲間や家族と楽しめる?)。素人が言うのもなんですが、マツダがこれからユーザーに長く支持されるためには、トヨタのロングセラーをもっとよく研究したらいいんじゃないか?と思います。

  トヨタ・ロングセラーの秘訣とは? まずは「適性な価格」と「納得できる品質」そして・・・ちょっとマヌケかな?と思うくらいに平易なデザイン。別にトヨタデザインを揶揄しているわけではないですよ、あくまでクルマのイメージと乖離しないくらいの地味なデザインだからこそ、選んでくれるユーザーがいるんじゃないの?と思うのです。地味だからこそ飽きがこないデザインにもなります。実際はアイシスもbBもフェイスリフトをしたりしてはいますが・・・。

  もちろんマツダは他のブランドよりもデザインで目立っていこう!という攻めの姿勢を貫いているようですから、世界に向けて華々しくデビューできる抜群のプロポーションを社是とすることに異論はないです。ただしトヨタのようなロングセラーとして「楽」をすることは許されないですし、やがては(もうすでに?)メルセデスやBMWのような過激なサイクルに巻き込まれて、限りある開発資源を使い果たしてどんどん消耗し、ひとたび冴えないデザインのクルマが出てしまったら猛烈に叩かれてユーザーがサッと潮が引くように去っていきます。メルセデスやBMWのここ数年の興亡を見ていればある程度は察しはつくと思います。

  さらにもうひと言付け加えるならば、マツダがこだわっている「MT」設定は、もうちょっと地味なモデルで展開してくれるといいなと思います。デミオにしてもCX3にしてもちょっとデザインが派手すぎで、どちらも落ち着いてゆったりと2ペダルで運転するのが合っているクルマに見えます。先代アクセラのようなアクティブでそして身近でとても親しみがわくデザインを継承するようなモデルがあると、MT車で林道とか走りたくなります。ジムニーみたいな超ロングセラーになるのでは!?

  先代アテンザの1年後に登場したマークXはまだまだモデルサイクルが続くようです。多少の値上げはあったようですが、人気のFRシャシーに2.5Lの6気筒エンジンを搭載して250万円という価格設定を未だに維持していて、直4でFFのティアナ、アテンザ、あるいは直4AWDのレガシィと比べてもかなり割安です。そのせいか一時期と比べて人気が再燃してきているようです。「クラウンアスリート3.5S」の524万円に比べて、「マークX3.5プレミアム」の370万円は同じエンジンが乗っていることを考えると・・・やっぱりかなりお買い得です。さすがに伝統の高級車だけあって、マツダがドヤ顔で採用してきたオルガン式ペダルなんて最初から付いてます!

  同じ3.5L自然吸気エンジンですが、クラウンとマークXを差別化するのが、8ATと6ATの違いなんですけども、燃費を重視するなら8AT、スポーティに乗るなら6ATとキャラが分けられているので、これは好みの問題です。BMWは8ATでミニは6ATなんですが・・・そして走り好きの多くはもちろん・・・を選びます。ミッションを手掛けるのはトヨタ傘下のグローバルサプライヤー・アイシンAWです。BMWが使うZFとはシェアを2分するくらいに世界的にも人気が高いミッションです。ちなみにミニやFFのBMWでもアイシンAW製が採用されています。

  トヨタのラインナップを見渡すと、マークXと並んで目を惹くのがエスティマです。トヨタの先進性を世界に示すグローバルモデルとして広く知られた存在で、プリウスと同じで伝統のセンターメーター(左右のハンドルに対応?)を採用しています。ただし初代エスティマが北米や欧州でも華々しく販売されたのに対し、3代目となる現行モデルは、オセアニアとアジア向けしか海外展開はしていないようです(グローバルではそこまで勢いがないのは残念)。国内市場でもトヨタのミニバンといえばアルファード系それからヴォクシー系そしてシエンタ系の3段階が「メインストリーム」として確立されていてますが、それでもそれとはちょっと距離を置いたところで高級ミニバンという地平を歩き続けてきたエスティマの存在感は独特の重みがあります。

  トヨタ自慢の3.5Lエンジンが積まれるグレードが354万円〜。これはなかなかお手頃じゃないですか?さらに高級感を高めるのに必須なレザーシートのグレードだと407万円。高いか安いかは判断が分かれるでしょうけども、最近では400万円するホンダのオデッセイHVアブソルートがバカ売れしたりしてます。・・・400万円のマークX(レザーだと約400万円)とエスティマ。もはやBMWやメルセデスの方が同じサイズで安く買えるくらいではあるんですが、300万円台で買える「なんちゃってプレミアム」なんて下らないです。マークXやエスティマには3.5L自然吸気というドイツ車がもうとっくに失ってしまった豊かなフィールのエンジンが付いてきます。これは文句なしの「高級車」です。

  100~200万円台の大衆モデルと400万円くらいの高級車。レクサスとかインフィニティとかグローバル価格で売れるならそれでもいいですけど、この2つの基準価格を念頭に各メーカーがしっかりとクルマを造り込んでくれると、もっともっとクルマは魅力的になると思うのですが・・・。やはり直4で400万円といった価格設定を見かけるとテンション下がりますね。そして直4で600万円とか・・・アホか!って感じです。

  リンク
最新投稿まとめブログ



posted by のっち at 03:27| Comment(0) | トヨタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

ホテル料金比較サイトトリバゴ

折りたたみ自転車からマウンテンバイク・クロスバイクの激安通販【マルスマート】

日本最大級の鉄道模型・グッズの通販ショップ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。