確かにデミオもアクアも、かなりデザインがいい!!!しかもコンパクトカーだからといって若い女性向けというわけでもないです。日本ではこのクルマをオッサンが買うんですよ!!! 特に団塊世代のオッサンユーザーって話をしてみると意外にもクルマへのこだわりが薄かったりします。「男ならDEセグだろ!」みたいな概念などまず無いですね。むしろ20~30歳くらいのコアなユーザーの方がその傾向が強いです。
ちょっと失礼かもしれないですが、団塊世代のオッサンはたとえ強面でも内面はナヨナヨしていることが多いです。いろいろ聞いてみると、アクアとかデミオとかにかなりマジで惚れ込んでいるんですよ!!!そんないい年したオッサンが、どうやらたくさん買いに来ているみたいです。暴走族みたいに集団でしか暴れられなかった「内弁慶な団塊世代」が乗るには、実にお似合いのクルマじゃないですか?
そういえば知り合いの社長さんはレクサスLSを休眠させてアクアばかりを乗り回しています。「スタイリッシュ」で「HV」ならばサイズなんて無関係に「知的」に見えてしまう・・・確かにそう言われれば。もう発売から5年目に突入し、モデル末期に近づいていて、なおかつ3年連続のベストセラーで街中に溢れているのに、まだまだ魅力的なスタイリングです。このデザインの仕事はもはや「偉業」として讃えられるべき!!!
先代のデミオ(3代目)は実によく売れました。ただし売れた理由は?というと人によって意見はマチマチです。現在のマツダのデザイン部門のボス前田育男さんのキャリアを彩る大出世作だけあって、デザインは「傑出」していたのですが、マツダの安売り戦略で98万円とかいう価格で販売されたこともあり、ユーザー以外からはあまり良いイメージをもたれないクルマだったことは否めません。「安売り」と「デザイン」の相乗効果ですかね・・・。
先代のマーチ(K12型・2002年発売)が日本のコンパクトカー・デザインに与えた影響は大きかったようで、「デザイン」一つで市場が大きく動く「スタイリッシュ・ジャパン・コンパクト」の時代が10年以上に渡って続いています。スイフト、ヴィッツ、コルト、フィット、ノートなどが「斬新さ」と「保守的」の間でトレンドを先読みしながらの高いレベルのデザイン開発合戦が進みました。(そのスゴさが全くわかってないのが、センスのかけらもない日本のジャーナリストとクルマ好きの連中・・・ドイツ車中心でデザインを語るな!!!)
そんなハイレベルな戦いを楽々と勝ち抜いたアクア。どうやら台数ベースでは他のブランドのモデルがアクアを追い越すことは難しいようです。それでいてBセグを作る国内メーカーのここ数年の決算を見る限りではトヨタの営業利益率を越えるブランドがないのが現状です(日本メーカーではCDセグ専門のスバルが1位)。アクアは決してダンピングではなく、他社よりもきっちりと利益が出せるクルマになっているところがスゴいです。ここ数年の経営改革が順調でトヨタに迫る勢いで営業利益率が改善しているのがマツダです。確かに円安基調も追い風ですが、先代とは真逆の高価格戦略を取ったデミオは他社からの乗り換えが60%超に達していて、先代デミオとは違うユーザーに好まれるモデルへと変化していることがわかります。
冒頭にも書きましたがディーゼル比率が50%越え!!!MT率は6%に留まりますが、やはりというか購入者の72%は男性で、これはBセグや軽自動車においてはかなり男性の割合が高い部類になるようです。内面はナヨナヨの団塊オヤジが、デッカイクルマは怖いよね、MTはちょっと厄介だよね・・・と安易な選択へと走るわけですが、そんな気持ちをちょいと加速させるのがディーゼル搭載なのでしょうね。どうもナヨナヨな男性ほど、「メカ」が好きなようで・・・。
リンク
「最新投稿まとめブログ」