2016年05月19日

拝啓トヨタさん。ヴィッツとオーリスの隙間・・・そんなクルマが欲しいです。

  その昔、といっても10年くらい前の話ですが、オーリスの前身モデルになるカローラランクスというクルマに乗っていました。現行のオーリスとは違ってまだ5ナンバーサイズでした。これまで徹底的にいろいろな乗り方を試したクルマは、「カローラランクス」と「GHアテンザセダン」あとは1ヶ月ほぼ毎日乗った「ヴィッツ」の3台なんですけども、いざ「ケツ降って走ってみせろ!」といわれて1台選ぶなら断然にランクスですね。

  理由は単純で、やはりアテンザだと限界がかなり高いので、振り回すには相当なテクニックが要求されますし、ヴィッツだと逆に軽過ぎて重心も高めで安定感も低いので。今度はすぐにスピンもしくは横転してしまいそうです。ほどほどに踏ん張りが利いていて、滑っても割とコントロールがしやすく・・・、そして他の部分に目をつぶれば、「カローラランクス」はなかなか落としどころをわきまえた設計だったと思います。

  カローラランクスは同じ5ナンバーでもヴィッツとは乗り味で完全に一線を画しています。ヴィッツにはトラクションを探りながら走らせるというマニアックな愉しさがあるのですが、その分だけハンドリングがややピーキーになりがちで、あまり無茶なハンドリングをするとボデーが巻き込むように回るので、慣れないとかなりビックリします。というか慣れてもほぼ無駄で、オーバーステア気味に回り出すとほぼコントロール不能です。まあ「アクセルオンでアンダー」というフィールを実感するにはいいかもしれないですが、それでもノーマルだとアシが柔らかいので、ラインを変えるなんて動きに、ほぼハンドリングが追従できません。かなり手応えが怪しいのでマージンをたっぷり採ります。

  これがGHアテンザ(先代モデルですね)になると「アクセルオンでアンダー」を割と自在に使って走ることもできますし、メチャクチャな速度で突っ込まない限りは、中高速コーナーならば見事にトレースできてしまいます。ただし4700mmを越える大振りなボデーと1400kgを越える車重がタイヤのポテンシャルをどうしても制限してしまって、一定以上の旋回をすると自重が襲いかかってきます。つまりとてもスライドしながら愉しく走れるクルマなんかじゃないです。特にアテンザセダンは安定志向に振っていますので滑ることは稀。

  カローラランクスはヴィッツほど軽くもなく、アテンザセダンほど重厚でもなく、程よく一体感が得られるシャシーです。とりあえずヴィッツよりもリアがしっかりと粘る(=接地性が高い)のがはっきりわかります。これはタイヤ云々ではなくて、クルマのバネレートで大きな差が付いています。リアは同じトーションビームなんですが、カローラランクスの方がピッチングに対する抑え込みが良いです。これは停止している状態で車内で跳ねて揺らしてみると、はっきりと両車には差があることがわかります。

  現行オーリスは?というと、同サイズのアクセラやインプレッサにしてもほぼ同じことが言えますが、もはや3車ともに電子制御がビシバシ入る時代に突入していてクルマが持つ意味合いが以前のモデルとは変わってしまっています。実際に乗ってみると気ままに好きな乗り方を試す!!!なんてドライビングの自由度はかなり制限されていて、なんだかソフトに走らないとダメ!!!みたいな雰囲気をビンビン感じます。そして急ハンドルや急発進を繰り返していると、ナビが勝手に通報し始めるんじゃないか?くらいのメーカーの安全志向も同時に伺えます。もちろんとても結構なことなのですけども・・・。

  オーリスもアクセラもインプレッサもそれぞれのメーカーがある程度の「ステータス」なクルマに仕上げようという意図が働いていると思います。そのせいかクルマの魅力は・・・うーん。静かで快適なクルマが欲しければティアナでも買っておけばいいんじゃないですか?・・・なんであえてスモールサイズで「ステータス」を求めるのか?これに対する妥当な答えって・・・つまり日本は高齢者の国だから!!!としか説明がつかないんですよね。4m台前半というサイズが引退世代が無理なくダウンサイジングできる「年金カー」にぴったりです。街中で見てもこれらのクルマのユーザーは老人が多い。別にティアナが若いなんてことはないですけど。

  さてカローラランクスと同じような立ち位置のクルマにまた乗ってみたいと思っていますが、5ナンバーサイズに190psの1.8L自然吸気みたいなクルマを求めたら・・・。そんなクルマはもう日本車にはないようです。そこでサイズはともかく車重と出力がほぼ同じクルマを探すと・・・86とBRZです。カローラランクスのZエアロという最もスポーティなグレードは、元々がスポーツタイプのカローラ(A111カローラGT)のユーザーの乗り換え用の為に用意されたクルマですから、86とも設計の主旨は通じるところがあるといえばあるのですが、それでも「同じ分類」とするのはちょいと無理が・・・。確かに86も乗り味に特徴が良く出ている愉しいクルマですが、86「じゃない」FFのスポーティの復活も期待してます!!!

リンク
最新投稿まとめブログ


posted by のっち at 03:52| Comment(0) | トヨタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

ホテル料金比較サイトトリバゴ

折りたたみ自転車からマウンテンバイク・クロスバイクの激安通販【マルスマート】

日本最大級の鉄道模型・グッズの通販ショップ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。