「純和風」のスーパーカーとして親しみが持てる「R35GT-R」も日産の新しいEVスポーツ「インフィニティ・エマージE」やHVラグジュアリークーペ「インフィニティ・エッセンス」に道を譲って引退になりそうな気配になっています。それでもどちらの「後継モデル」にもGT-Rが持っていた「世界一」の看板を受け継ぐ「走り」のポテンシャルはないようで、どことなく「雰囲気」だけで作ってしまった感があり、最近のメルセデスっぽくて残念です(日産はそういうのが大嫌いなメーカーだったはず・・・)。
最近、意外な情報筋から(かなり信憑性?なんですが)日産がGT-Rの次期モデル開発に着手したという噂を聞きました。日産の社員からもたらされた情報のようです。もし本当なら日産としては久々の「テンションがアガるる」話題です。現行で唯一と言っていい国産スーパーカーで、マセラティやアストンマーティンと余裕で肩を並べられるクルマがこのまま無くなってしまうのは、世界遺産の姫路城や法隆寺が焼失してしまう以上の「痛手」と言えます。
日本のスポーツカーのレベルは確実に世界最高水準なのですが、そういう文化を楽しむ「環境」を日本政府が許してくれないのがツラいですね・・・。速度無制限区間を日本の大動脈に設置して、GT-Rなら新幹線より早く到着できるようにすれば、高性能車がバンバン売れるようになって、日本の景気もさらに上向くのではないかと思います。ヨーロッパではランエボやGT-Rがとても評価されていて、メルセデスはさりげなく「A45AMG」と「CLA45AMG」でランエボのコンセプトを完全にパクってますし(AMGにいきなり4気筒ですか、AMGファンは大ショックですよね・・・)、クルマ作りを再開したマクラーレンも当然ながら「V12」とか使っているのかと思いきや、メインのエンジンは「3.8LのV6ターボ」だそうで、これは!!!と思ったらやはり基本設計は日産のものを使っています。簡単にいうとGT-Rのエンジンを使ってフェラーリやランボルギーニに対抗するクルマを作っているわけです。
ドイツにもBMWやポルシェといった優秀な「エンジンサプライヤー」が居ますが、これらを差し置いて日本で開発された「スポーツエンジン」が欧州を席巻しているのに、日本国内では「自動車行政」のマズさから、素晴らしい日本製エンジンの恩恵を享受できていません(クルマは売れないし、生産・開発拠点の海外流出が止まらない)。そればかりか、新型「NSX」のように「国籍変更」するクルマも現れだす始末です・・・。レクサスやインフィニティも新型スーパーカーの投入時期を見計らっているようですが、開発や販売地域の主体が北米に移っていて(おそらく生産も)、発売されたとしても「日本車」ということを意識できる点はほとんど無いだろうと思います。
日産はインフィニティQ50を栃木工場で生産開始したようで北米では発売開始みたいです(やはり北米重視だな・・・)、スカイラインも日本設計がこれで最後になるという噂で、次からは「アメ車」になるのかな・・・。それでも次期GT-Rが本当に発売されるなら同じラインで作られるはずなので、頑張って働いてなんとかして(ちょっと無理してでも)購入してみたいですね(赤坂に乗っていきたいです)。